
ウンベラータから気根が出てきたらどうする?
うちのウンベラータも去年初めてひげの様な気根が出てきました。
こんなのとか
先が枝分かれしている気根も発見。
ひょろ〜と長い気根も発見(笑)
けっこうもじゃもじゃ出てきちゃいました。
でもなんか好みでないので切りました。
ウンベラータの気根切ってもなにも問題ありません。
もちろんそのままでも何も問題ありません。
どっちでもいいのです。好みでどうぞ。
という事で
今回はこの気根をチョキと切ってみます。
狙いをさだめて…
切るよ~
切りました。
切ったら
切り取った気根からゴムの木特有の樹液がちょっと出ました。
床に落ちるほどでないので、気根を切って床が汚れる心配はなしって感じです。
以外に長い(笑)
触るとパリパリしていてすぐ折れちゃいます。
幹から出っ張ってるのが嫌なのでもう一度切り直し。
もう切っても樹液は出ませんでした。
切った後の手当ても必要なさそうな感じです。
切るときは幹ギリギリを攻めるとイイかも。
こんなのとか
先が枝分かれしている気根も発見。
ひょろ〜と長い気根も発見(笑)
けっこうもじゃもじゃ出てきちゃいました。
でもなんか好みでないので切りました。
ウンベラータの気根切ってもなにも問題ありません。
もちろんそのままでも何も問題ありません。
どっちでもいいのです。好みでどうぞ。
という事で
ウンベラータの気根切ってみました
ウンベラータの気根は幹と違って普通のハサミですぐ切れます。今回はこの気根をチョキと切ってみます。
狙いをさだめて…
切るよ~
切りました。
切ったら
切り取った気根からゴムの木特有の樹液がちょっと出ました。
床に落ちるほどでないので、気根を切って床が汚れる心配はなしって感じです。
触るとパリパリしていてすぐ折れちゃいます。
幹から出っ張ってるのが嫌なのでもう一度切り直し。
翌日気根を見たら全体に馴染んで乾燥してました
切った後の手当ても必要なさそうな感じです。
切るときは幹ギリギリを攻めるとイイかも。
気根は鉢の土の中に到達すると根っことして機能する
ゴムの木、フィカス系、モンステラなど気根は土まで到達するとそこから先は根っこになります。土まで到達すると水と栄養を吸収できるようになります。
そうすると気根がだんだん太くなっていきます。
鉢に近い気根は切らずに土に誘導するのもいいかもしれません。
気根が出るのはウンベラータが元気な証拠だと思う
ウンベラータを育てて6年目。5年目の去年初めて気根が出てきました。
5年の間に置く場所もたくさん変えました。
最近は毎年植え替えもしてます。根詰まりはほぼない状態。
気根が出てきたのは成長期間の7月。
気根が出る前と出た後で大きく違うのは肥料を上げた事。
マグァンプKです。
これも気根が出た原因かな?わかりません。違いと言うとこれぐらい。
気根が出るのと比例するように去年は5年間中で一番成長しました。
葉っぱもめっちゃ大きくなったし、脇芽が30センチ伸びたし(しかも2本とも)
この肥料はうちのウンベラータと相性が良かったのかも。
気根は木質化した幹から出やすい
ウンベラータを観察していると気根は新しい幹からは1本も出ていない事に気づきました。y字の部分は幹として1年たっていない場所。
幹もまだ木質化(白っぽくなっていない)していないので、緑っぽい感じ。
逆にy字の下の部分は幹として2年経っている部分。
ここからは気根がめっちゃ出てきてます。
y字の下部分。
めっちゃ出てきてます。
やっぱり木質化している部分が出やすい傾向にあるっぽい。
ウンベラータの気根はなぜ出るのか?
調べてみるといくつか原因があるみたいです。- 水分不足で水を欲しがっている
- 根詰まりで栄養が足りない
- 湿度が高い
などなど。
うちはどれに当てはまって気根が出てきたのかわかりません。
これもウンベラータの成長なんでしょうね。
気根を出したり、出させなかったりとコントロールするのは難しそうなので、嫌なのであればカットするのが対応として無難だと思います。