
剪定の記事から来た人は復習をかねて途中まで同じ内容です。
同じ記事を飛ばしたい人はこちら読んでください。
ワープします。
ウンベラータの成長点の発見は簡単です。
例えばこのウンベラータの成長点(脇芽の出る所)は
拡大するして説明を加えると

成長点がある所は法則があります
それは
- 成長点
- 枝のふし(横線)
- 葉っぱ
この三つが常に順序良く縦に並んでいます。
下から順に葉っぱの茎があります。
その上に必ず枝のふしと呼ばれる横線が枝を一周しています。
その上に成長点が必ずあります。
ウンベラータの成長点の探し方
- 枝の節を探します
- 枝の節の下にある葉(葉の跡)を探します
- 葉の跡の節を挟んだ真上にある出っ張りを探します
- その出っ張りが成長点になります
成長点の色は枝が木質化していると白く、若い枝だと黒くなっています。
葉っぱの茎と成長点は必ず枝の節を挟んで一直線上にあるのです。
なので葉っぱが四方に散らばるようについているように成長点も同じ方向にあるわけではなくいろいろな方向(東西南北)を向いています。
枝の節や葉っぱがある分成長点も同じ数あるんです。
これは枝が白くなる木質化していても同じです
この木質化した白い枝の成長点も
説明を加えると

赤丸の所が成長点。
下にあるクレーターみたいなのが葉っぱが付いていた後です。
枝のふしは木質化するとわかりにくくなりますが写真より実際にウンベラータを見るとよくわかると思います。
簡単に成長点(脇芽の出る所)が分かった所で
ウンベラータ成長点クイズ
うちのウンベラータの幹を写真撮りました。成長点の理解度を深めるために写真を見て下さい。
問題1成長点はどこですか?
正解

どこでも
- 成長点
- 枝の節
- 葉っぱ
を見つけられると成長点も早く見つけられます。
問題2成長点はどこですか?
正解

枝が白くなっていても枝の節を見つけられるともう早いです。
葉っぱはついていなくても痕跡があるのでその真上に成長点が見つけられるはずです。
問題3成長点はどこですか?
正解

まだ緑色の幹でも葉が取れると葉っぱの茎の跡が白くクレーターのように残ります。
見分けるのが簡単なので成長点も見つけやすいと思います。
この成長点を探すことが出来るとどこから脇芽が出てくるかが剪定する前にわかります。
剪定すると、切った場所から一番近い成長点から脇芽が出てきます。そして一番上の脇芽が一番成長していきます。
剪定する時に成長点の直前でカットすると伸びてきた脇芽とカット面が上手く馴染んでキレイになります。

節と成長点の直前でカットしたので余分な枝が残らずに出来ました。