ウンベラータ剪定はどこ?枝分かれするよ!

2021/06/12

剪定

ウンベラータの剪定場所
ウンベラータの剪定場所

ウンベラータの剪定でよくある質問。

ウンベラータの剪定に適した時期

ウンベラータの剪定には成長期にあたる5月~9月ごろが適しています。成長期に剪定を行うと新芽が形成され、下の方から葉や枝も元気に伸びるので、春から夏は剪定に最適な時期です。

ウンベラータは成長速度が早いので、まっすぐ伸びやすい枝を剪定する必要があり、成長点からy字の枝分かれを促し、形を整えます。





ウンベラータ切っても大丈夫?(枝分かれ)

フィカスウンベラータ切っても大丈夫です。
元気な状態なら切ってもすぐに脇芽が出てきて葉っぱと枝が出て枝分かれします。

ウンベラータの剪定時期は5月から9月までの成長期が最適です。それはウンベラータが一年の中で一番元気な状態だからです。

 
一番大事なのは最初に書いた成長期のタイミングで剪定をするのが最も大事。

どんなに元気なウンベラータでも秋から冬にかけて剪定や切り戻しをしちゃダメです。(沖縄みたいに一年中暑い地域は別。)
成長期を逃した時期に剪定をすると失敗しやすく脇芽も出てきにくくなります。

だからウンベラータに限らず観葉植物を購入する時も成長期に購入するのがベスト。
植物好きの人はみんな知ってます。




ウンベラータの剪定の場所で迷ったら…

ウンベラータ、どこで切っても脇芽が出ます。
大丈夫ですよ。
ウンベラータは観葉植物の中でも生命力のある植物。
幹のどこで切っても基本的には脇芽が出てきます。

最初はちょっと抵抗あるけど、一度剪定を経験すると抵抗なくカットすることができます。


例えば、うちのウンベラータ5/10に剪定(カット)しました。

ハサミで切ったら大変でした。枝が硬かった。

もとはこんな感じで枝があった所を剪定しています。(手書きww)
ウンベラータ 剪定
剪定場所

5/16になると成長点から赤い脇芽の先っちょが出てきています。(6日後)



5/22になると脇芽がかなり大きくなっています。(12日後)


6/27には角のように芽が大きくなっています。(50日後)
テンション上がって指さしてますww




6/28、葉っぱが出てきました。(51日後) 新芽はエメラルドグリーンの淡い緑。
しわしわで小さい葉っぱです



7/3もう右の脇芽は枝が6センチ伸びました。(56日後) ウンベラータの枝(幹)は最初緑色をしています。
約一年で緑から白色へと木質化していきます。
(写真ブレてww)




翌年の2/12にはこんなに伸びてます(200日後)
 枝もちょっと木質化しています。写真に入りきらないので…


剪定後y字の樹形になった

剪定は簡単にいうとウンベラータの枝を切ること。

切ると切った直前の成長点から脇芽が出てきます。

脇芽が二つ出るとウンベラータはy字の樹形で伸びていくことになります。

つまりy字にしたかったら枝を切る。これが正解です。


成長点は動かないのでy字にしたい場所の下にある成長点を観察しながら剪定をすると思い通りの樹形に育てることが出来ますよ。


引きの写真はこれ
ヒゲの様な気根も一年でタップリ出てきました。






なので

ウンベラータを下の方で剪定したら

例えばこのウンベラータを下のようにハサミで切ってみます。
ウンベラータ 剪定 下の方
チョキっとね。 そうすると
ウンベラータ 剪定場所
白い所は剪定でなくなったと想定して、 剪定した赤いラインから下の部分からわき芽が2本から3本出ます。
(一年で30センチぐらい伸びると思う)


ウンベラータの剪定を根元でしてみると

 もっと下で切ってみると



ウンベラータ 剪定 根元

かなりもったいない気もするけど。
ウンベラータ 脇芽 場所
白い所は剪定でなくなったと想定して、剪定した赤いラインから下の部分からわき芽が2本から3本出ます。

(一年で30センチぐらい伸びると思う) 結局どこで切っても大丈夫なんです。 剪定して脇芽が出ない時はそのウンベラータちゃん、かなり元気ないです…。 どんなに元気なくても脇芽一個は出るから。(経験上)



剪定した時、脇芽はどこから出てくるのか?

脇芽は成長点と言われるところから出ます。
つまり成長点を見つけることができれば脇芽の出る場所も特定できて樹形も想像しやすいんです。

ウンベラータの成長点の発見は簡単です。

例えばこのウンベラータの成長点(脇芽の出る所)は

拡大するして説明を加えると
赤丸の所が成長点(脇芽の出る所)

成長点がある所は法則があります

それは
  • 成長点
  • 枝のふし(横線)
  • 葉っぱ
この三つが常に順序良く縦に並んでいます。

下から順に葉っぱの茎があります。
その上に必ず枝のふしと呼ばれる横線が枝を一周しています。
その上に成長点が必ずあります。

葉っぱの茎と成長点は必ず枝の節を挟んで一直線上にあるのです。


なので葉っぱが四方に散らばるようについているように成長点も同じ方向にあるわけではなくいろいろな方向(東西南北)を向いています。

枝の節や葉っぱがある分成長点も同じ数あるんです。
枝の節一つに成長点一つ、そして葉っぱも一つとなってます。

枝の節一つの間に成長点が2つも3つもあることはありません。(植物の不思議。)

これは枝が白くなる木質化していても同じです

この木質化した白い枝の成長点も


説明を加えると

赤丸の所が成長点。
下にあるクレーターみたいなのが葉っぱが付いていた後です。
枝のふしは木質化するとわかりにくくなりますが写真より実際にウンベラータを見るとよくわかると思います。
やっぱり一つずつですよね。

皆さんもご自宅のウンベラータの枝の節、観察してください。

成長点を探すことが出来ると、どこから脇芽が出てくるかが剪定する前にわかります。

剪定すると、切った場所から一番近い成長点から脇芽が出てきます。
そして一番上の脇芽が一番成長していきます。


剪定する時に成長点の直前でカットすると伸びてきた脇芽とカット面が上手く馴染んでキレイになります。
これは成功例。
節と成長点の直前でカットしたので余分な枝が残らずに出来ました。



ウンベラータの剪定の準備と手順

ウンベラータの剪定の準備は簡単です。
剪定自体は枝を切るだけなので難しくありません。
カットした枝を増やしたい場合は水につけることのできるものを用意しましょう。


剪定の道具

  • 剪定ハサミ(剪定用カッター)
  • 新聞紙
  • ペットボトルか花瓶
  • 癒合剤

です。

剪定ハサミや剪定用カッターは消毒をしておきましょう。

剪定をすると切り口からばい菌が入ってしまう場合があります。
万が一を考えて剪定前に消毒をして、きれいな状態で剪定ハサミを使うことをおすすめします。

幹が太くなると切るのも大変になります。
剪定した切り口に癒合剤を塗るとより安心して育てることができます。

うちのウンベラータは剪定後の癒合剤をつけたことがありませんが、腐ることもなく大丈夫でした。

安心して育てたい方は癒合剤もおすすめします


新聞紙は剪定後の樹液で汚さないため

ゴムの木の種類のフィカスウンベラータはカットした後、白い樹液が出ます。
この樹液は床につくと後が残りやすいのであらかじめ新聞紙で樹液が垂れてもいいようにしておくのがいいです。

剪定後は白い樹液が出ます

剪定が終わって切り口から樹液が止まったら新聞紙を捨てればいいですからね。
樹液はかぶれやすいから素手で触らないほうがいいですよ。

切り口の処理は癒合剤

剪定した後の樹液は10分もあれば勝手に止まります。
どろっとした樹液はティッシュなどでふき取っておくといいです。
そのあとは癒合剤で雑菌が幹に入らないようにします。

切り口が小さければ癒合剤は必要ないかな。
うちは癒合剤使ってないけど、元気です。

幹に残ったままの樹液は固まってあとになり、のちにち取れなくなっちゃいます。

剪定の注意点は樹液

ウンベラータはゴムの木の種類。
剪定の切り口からゴムの樹液が出てきます。
樹液は白くドロッとした液体で皮膚につくとかぶれやすいです。
フィカスウンベラータの剪定時の樹液は触らないように注意が必要です。
手袋するのも有効な手段です。
よく切れる剪定ばさみで剪定しましょう。


剪定後は挿し木で増やせるよ

挿し木をして増やすのも剪定後の楽しみの一つ。

そのためのペットボトルや花瓶です。

ペットボトル500mlで口を切って使うと水を変えるときにも簡単です。
使い終わったら捨てることもできますしね。

口が大きいと衛生面でも安心。

これも剪定の醍醐味です。
実験もしたのでよかったら読んでください(笑)

ウンベラータの挿し木その後45日

フィカスウンベラータ、観葉植物って簡単に増やすことが出来るんです。

水挿しという方法が一番簡単です

水挿しの方法は花瓶にやペットボトルに水を入れてカットした枝を入れておくだけ。
基本は放置で根が出るのを待つって感じです。

切った枝を水につけておく


水差しで剪定した幹は最初の1~2年は成長が鈍いので、最初から大きくカットした枝を育てたいときは太い所を剪定するのをおすすめします。

水につけたままより土に植えたほうがより栄養を吸収してくれるので、発根したらすぐに土に植え替えて成長を促しましょう。

水挿しの成功のポイントは

  • 水を取り替える
  • 枝の1/3までで水を入れる
  • メネデールを入れるとなおよし
  • 水挿しの時期は成長期の5月~9月


メネデールはかなり成功率の上がるアイテム。
笑っちゃうぐらい根が出ます。
このメネデールがヤバい仕事をします

早送りのように発根してくれます(笑)



水挿しのほかに

取り木や水耕栽培もあります

  • 取り木は幹の一部をはがして水苔をつけて根の成長を促す方法。
  • 水耕栽培は花瓶のまま土に植えず成長を楽しむ方法。

挿し木で増やしたい人は成功の確率が高い水挿しをおすすめします

剪定後の肥料と水やりは

剪定後は大前提として直射日光の当たらない場所で1〜2週間安静してください。
観葉植物にとって剪定は大手術、労って上げてください。
マジでチョー痛かったと思いますよ。

でも根っこが元気なら心配しなくて大丈夫ですよ。

剪定後の肥料

剪定後の肥料はいつあげてもオッケーです。
肥料を上げるタイミングで重要なのは植え替えの時です。
植え替えをしないで剪定だけした時は剪定した直後に肥料を上げても問題なしです。

根が丈夫なら肥料の栄養もしっかり吸ってくれます。

うちは肥料を2種類使い分けてます。


うちは剪定後の肥料にはのマガァンプKを使っています。
緩効性肥料のマガァンプKの小粒
植え替えをせず剪定のみの場合、肥料の栄養を根がしっかり吸い込みます。

剪定後の脇芽を出させる栄養素で一番重要なのはリン酸。

このリン酸の栄養がたくさんあるのが、マガァンプKなんです。コスパもいいしね(笑)

なので、剪定する日にちが決まっていたら、その1か月前からリン酸が多めの肥料を上げておくと、ウンベラータが脇芽を出す準備ができます。

たくさん脇芽や枝分かれをさせたい人は肥料は必須かと思います。




ちなみにもう一個はさっき出てきたメネデール
液状の肥料
メネデールの栄養素は鉄系がたくさん入っています。

メネデールは根が弱ったときに上げると根の発育を促してくれます。
だから、植え替えで根っこが切れちゃったり、傷んだりしたときにメネデールの栄養で、新しい根を出すのをお手伝いって感じです。

なのでうちのウンベラータは

  • 剪定のみ 
      →マガァンプK
  • 植え替えのみ  
      →メネデールからのマガァンプK(ボタナイス)
  • 植え替え剪定同時
      →メネデールからのマガァンプK(ボタナイス)

という使い分けをしています。

ざっくり書きましたが、剪定後の肥料選びに迷ってたらこれを読んでほしいです↓

ウンベラータおすすめ肥料は2つを賢く使い分け【長文】

肥料6種類、買って成分を調べてみました。剪定後の脇芽の出方は肥料の上げ方で変わりま…




置き場所や肥料も大事だけど何より大事なのは剪定の時期!!!!

(大事なので何度も言います)
成長期の5月~の暖かい時期に剪定を行うことで成功率がぐんと上がりますし、ウンベラータも無理なく脇芽を出してしてくれます。

一度剪定をするともとには戻せません(当たり前)
剪定時期だけはウンベラータのご機嫌を取りましょう(笑)

ウンベラータはまっすぐ伸びちゃうから剪定が必要

ウンベラータは基本まっすぐ伸びます。そして成長速度が速いため、1年で30センチ伸びることも全然あります。

なのである程度好みの高さまで成長したら剪定をして樹形を整えるのをおすすめしています。

まっすぐなウンベラータ

ひょろひょろな樹形になっちゃう

まっすぐ伸びるので剪定など手を加えずにそのまま育てているとひょろひょろなウンベラータになってしまいます。

日本は南国と比べて、一年中南国暖かい気候はありません。

ウンベラータの原産の暖かい、暖かすぎる地域であればひょろひょろでなく、幹も太い立派なウンベラータに育つでしょうけど…。

なので日本でウンベラータを元気に育てるなら暖かい時期にどれだけ頑張って成長させるかなんです。
(これめっちゃ大事)
ひょろひょろで不格好…


伸びすぎて剪定

葉も落ちて伸びすぎてしまっているウンベラータは不格好ですよね。
剪定はそんなバランスの悪い樹形を整えるいいタイミング。
一度経験すると無理なく剪定することができますよ。
(自分も最初はかなりビビって剪定しましたww)

剪定の経験は大事

ウンベラータをまっすぐな樹形にしたいときは剪定しない

逆にまっすぐな樹形にしたいときはあえて剪定はしないほうがいいです。
グングン伸ばしてまっすぐな形の樹形を楽しむのもいいですね。

理想の樹形イメージして

さっきの法則を使うと剪定しながら理想の樹形を作っていくことが出来ます!
(盆栽みたいに)
葉のボリュームを作りたい10〜15センチしたぐらいの場所で剪定します。
そうするとひと夏で10〜15センチ伸びて葉っぱもたくさん。
理想に近づきます。
上級者は剪定の直前の成長点の向きを見ます。
枝は円柱なので東を向いている成長点もあれば南を向いている成長点もあります。
その成長点方向をみて枝のなるイメージを膨らませます。
そうするとより具体的に剪定する場所が決まります。

葉も剪定して風通しよくに日を当てる

ハート形の大きい葉で下の葉に日が当たらなくなってしまうと葉も元気がなくなってしまいます。
なので剪定は枝を切るだけでなく、しおれた葉や黄色くなってしまった葉を切って剪定し、ウンベラータを風通しの良い状態にするのが剪定の目的です。
丸坊主まで葉を剪定する必要はないけれど(笑)

手を入れて剪定することで株も健康になります。








ウンベラータはどんな観葉植物?お手入れは?

ウンベラータは熱帯アフリカの原産でゴムの木にの仲間です。(フィカス=ゴムの木)
大きなハート形の葉が特徴的で観葉植物としてとても人気があります。
常緑樹高木で成長がとても早く一年(特に夏)で30cmも伸びてしまいます。まっすぐ伸びてしまうため、適度な剪定で樹形を整える必要があるんです。
アフリカ原産なので高温多湿がすきで、日本だと夏が一番の成長期です。
逆に冬は耐寒性が弱くあまり成長しません。
生命力は強いのでインテリアとして屋内でも元気に成長します。


日当たりと温度管理がとっても大事

暖かいところから来たウンベラータは日光の当たらないところが苦手です。
一年中暖かい気候で育つ植物は冬が苦手です。

その苦手な冬に弱りやすいので暖かい季節のうちにウンベラータの体力をつけてあげるイメージで育てています。



結局植物は基本日光大好きですもんね。(たまに葉焼けしてこっちががっかりするけどww)

真夏は室内でも葉焼けしますよ(注意)


なるべくなら日当たりのいい窓際に陣取ってもらって大きな葉っぱをつけてもらいたいです。
いきなりの日光浴はウンベラータにとってもストレスだけど、毎日、日光の当たる場所に置くのは成長が早くなります。


あとは温度管理。


温度管理は常に夏ぐらいが本人にとってはベストなんでしょう。
寒い冬は成長が止まっちゃうからやっぱり苦手そう…。

でもウンベラータの為だけに一年中エアコンをつけっぱなしにできるほどお金ありませんので。

でも、人間が生活するぐらいの室温であれば冬越しは可能です。
観葉植物の中でも丈夫なほうですよ。
冬でも意外に水やりしますし。

肥料は暖かい時期だけのデザート

植物にとって一番大好きなのは

日光と暖かい環境かな。
肥料は最後のデザート感覚で。
肥料だけで何とかするはウンベラータがちょっとかわいそうな感じ…。
しっかり日当たりのいい環境で暖かくしてあげるのが一番の愛情かも(笑)

とか言いながら、

うちのウンベラータにも肥料上げてますけどね(笑)
→肥料上げすぎちゃうと葉っぱが大きくなりすぎてなんか不格好なんだよね…。

水やりは季節で変化させる

水やりは春夏秋冬であげる頻度が変わります。

機械的に上げるのではなくウンベラータの葉の状態を見て水やりをしています。
だから

「夏だから3日に一回」
「冬だから10日に一回」

みたいな考えはしてません。

葉のどこを見るかというと葉の角度。

水が足りないモード
この状態は水が足りなくて葉が下向いてますよね。

「お水、ください」

って言ってます。





水足りてるモード

この状態は水が足りていて葉が上向いてますよね。

「お水、がぶ飲みしました」

って言ってます。


こんな感じで葉の状態を観察しているといつの季節でも水やりの状態がわかります。

感覚的に夏の水やりの頻度は高いのですぐ

「水、ください」
って言ってきますけどね(笑)



害虫や病気にも注意が必要

一年中室内で管理していても害虫つきます←なんでじゃ?

空気の入れ替えしてるし肥料上げして元気なはずなのに…。

害虫に一番有効なのは葉水だと思うけど

葉水っていうのは葉っぱに水スプレーすること。
ウンベラータの葉水

そんなにめんどくさくないので思い出したらやってくださいな。

でもハダニがついちゃうと葉水しても全然取れません(笑)

ハダニ君も、頑張って葉っぱにくっついて栄養吸ってます…。


ハダニが少ない時はタオルでとっちゃえばいいけど、

ハダニ除去中



大量発生したときは

葉っぱを全部切っちゃう丸坊主が手っ取り早いです(マジ)

ウンベラータの葉っぱ全切り

ハダニってどっから来るんだろう?
不思議だ。


あ、
剪定初めてやる方、頑張ってください。

QooQ